ミラクルフルーツの昨年の挿し木の実験では3月末は、失敗で6/4は成功でしたので4月の中旬では若干早い気もしますが今日は温かいので1本だけ挿してみました。華也ちゃん(めざましテレビのお天気お姉さん)の話ではもうそれほど強い寒の戻りもないそうなので天気予報はずれないことを祈ります。
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-04-15現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-07現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-10現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-15現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-24現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-06-10現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-07-12現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-08-14現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-11-07現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2020-03-16現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2020-08-03現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2021-02-21現在)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-05-01現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-01現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-03現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-10現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-07-12現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-08-14現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-11-07現在)
- ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2020-03-16現在)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-07開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-24開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-01開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-12開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室途中結果
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-22開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-24開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-01開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-22開始分)
- ★ミラクルフルーツ挿し木実験室、2019年 まとめ
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-04-15現在)
HB-101を少しだけ(1cm)ほど入れました。水温は23.3度です。昨年は測りませんでしたが、20~25度程度が適温ではないかと思っています。
HB-101バージョン
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-07現在)
4/15に開始して今日で22日目ですがまだ、根は確認できません。昨年の6/3に開始したものは25日で根が確認できたので4/15ではまだ、寒いのかもしれません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-10現在)
ほんの僅かですが根と思われるものが確認できました。昨夜確認できました。25日目ですので昨年の6/3のものと同じ日数です。水温は23.7です。同日に実施したジャボチカバの方はまだ、確認はできませんがもしかしたらそうかも? という白っぽいものは見えています。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-15現在)
だいぶ根がはっきりしてきました。もう間違いありません。水温は27度です。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-05-24現在)
根がだいぶ伸びてきました。今年試したミラクルフルーツの挿し木で発根したのはこれだけでまだほかはどれも根が確認できません。5/1のはもうそろそろだと思うのですが、まだ出てきません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-06-10現在)
だいぶ根が伸びてきましたので土に植えます。
植え替え後
土は、バーミキュライトをメインにピートモスを下の方に少々、表面には鹿沼土を敷き水分状態が見て分かるようにしました。
いまいち、葉の色が鮮やかでないですね。肥料は当分は控えます。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-07-12現在)
いまいち元気がありませんね。ダイソーで買った活力剤を挿してみました。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-08-14現在)
大きな変化はありません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2019-11-07現在)
若干上の方に葉っぱが増えました。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2020-03-16現在)
2019年度は4本ほどミラクルフルーツが枯れました(まだ目が出てくるかも?と希望は持っている)がこの挿し木は無事に冬を越しました。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2020-08-03現在)
2019年の挿し木で唯一、成功した苗です。昨年から今年にかけてたくさんミラクルフルーツを枯らしてしまいました。原因は、断定はできませんが、与えた化成肥料がよくなかったのではないか? と思っています。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-04-15開始分/2021-02-21現在)
高さはあまり変わりませんが幹が5mmほどになりだいぶしっかりしてきました。まだ、油断はできませんが、だいぶ暖かくなって来たので寒さで枯らすことはもうないと思います。今年は、化成肥料は与えていないせいか全て枯れることなく越冬できました。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-05-01現在)
メネデールバージョン
ミラクルフルーツはあまり挿し穂がないので1本のみの実験です。昨年の実験では6月3日に始めたやつが大成功だったので今月から来月にかけてがミラクルフルーツの挿し木に最適の時期だと思われます。
したがって来月まで毎週1本ずつ実験してみたいと思います。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-01現在)
ほんの僅かですが、根らしきものが確認できます。おそらく間違いないでしょう。ほぼ水挿ししてから一ヶ月です。4/15の挿し木と昨年の6/3の挿し木はほぼ25日で発根したのに比べると少し遅いです。5月は部屋の温度が30度以上の日が結構あったので暑すぎたのかもしれません。
6月は梅雨で少し寒いのでこのくらいの気温がちょうと良いのかもしれません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-03現在)
拡大写真が撮れました。樹皮が割れています。ここから根が生えてくると思われます。下のメモリは一メモリ一ミリです。
拡大写真
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-06-10現在)
今までの発根と少し違います。今までは最初はもっと細かい白い点々がたくさん出てきてそのうちの1本が伸びてくるというパターンでした。今回は大きめの白い点が3つだけ見えています。
拡大写真
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-07-12現在)
なかなか根が伸びてきませんね。白い膜のようなものが出るのは経験上あまり良くない兆候です。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-08-14現在)
だいぶ、根が伸びてきました。土に植えることにしました。
鉢は、ジャボチカバの挿し木で失敗したピートモスが入ったものを再利用します。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2019-11-07現在)
順調に育っています。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-01開始分/2020-03-16現在)
11月までは順調だったのですが、残念ながら枯れました。それほど寒くはなかったはずですが。原因不明です。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-07開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-07開始分/2019-05-07現在)
メネデールバージョン
メネデールをそこに5mmほど入れました。蛇口からの水道水を入れたので水温が低いですが、しばらくすれば部屋の温度の24度くらいに近づくと思います。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-07開始分/2019-07-12現在)
葉は元気な状態ですが根は生えてきません。良くない兆候の膜もあります。今までの経験からは2ヶ月以上経過してから根が生えてきたことはありません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-07開始分/2019-08-14現在)
やはり枯れてしまいました。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分/2019-05-15現在)
メネデールをそこに1,2ミリほど入れて水で希釈しました。
メネデールバージョン
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分/2019-07-12現在)
明らかに根と思われる点々が5つほど確認できます。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分/2019-08-14現在)
あまり成長していないというかはっきりしていた白い点がぼやけてきてしまいました。気温が高かったからかもしれません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-15開始分/2019-11-11現在)
やはり、ダメでした。発根が確認できてからも安心はできません。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-24開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-24開始分/2019-05-24現在)
HB-101バージョン
HB-101を底に1cmほど入れました。こちらはいまいち生育状態の良くない方から挿し穂を取りました。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-24開始分/2019-07-12現在)
まだ、根は生えていませんが、膜もでていないのでまだ、期待できます。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-05-24開始分/2019-08-14現在)
やっぱり、ダメでした。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-01開始分)
この時期は昨年の実験から埼玉あたりの気温では一番水挿しの挿し木に適した時期だと思うのでたくさん実験したいのですがあまり挿し穂がないので3本だけします。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-01開始分/2019-06-01現在)
水道水バージョン
水道水バージョン(2019-06-25現在)
写真ではよく見えませんが発根が確認できました。今季3本目です。ミラクルフルーツの水挿しでの発根は最短でも25日ほどかかるようです。
水道水バージョン(2019-07-12現在)
発根は先月確認できていますがまだ、根は伸びてきませんね。
水道水バージョン(2019-08-14現在)
こちらも成長するどころか退化しています。やはり、暑さのせいでしょうか?
メネデールバージョン
メネデールバージョン(2019-07-12現在)
発根はおろか枯れかけています。
メネデールバージョン(2019-08-14現在)
枯れました。
ピートモスバージョン
ミラクルフルーツの土への挿し木は初めてです。ピートモス+ジャボチカバの相性が良いということを聞いたので試してみます。
ピートモスバージョン(2019-07-12現在)
こちらも瀕死の状態です。
ピートモスバージョン(2019-08-14現在)
枯れました。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-12開始分)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-06-12開始分/2019-06-12現在)
HB-101を薄めずに使いました。ミラクルフルーツの挿し穂はもうないので今年はこれで最後です。
HB-101バージョン
HB-101バージョン(2019-07-12現在)
ほぼ枯れました。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室途中結果
開始時期 | 水溶液 | 成否 |
4月15日 | HB-101 | ○ |
5月1日 | メネデール | ○ |
5月7日 | メネデール | ☓ |
5月15日 | メネデール | △ |
5月24日 | HB-101 | ☓ |
6月1日 | 水道水 | △ |
6月1日 | メネデール | ☓ |
6月1日 | ピートモス | ☓ |
6月12日 | HB-101 | ☓ |
メネデールやHB-101はそれほど厳密に量は測らずにカップの底に1~2センチ入れました。
○は発根してしっかり根が伸びたものです。△は発根は確認できましたがその後の生育状況が思わしくなくまだ予断を許さない状況です。
ミラクルフルーツの挿し木では温度が一番大切な気がします。暑すぎても寒すぎてもダメで25度前後がベストと思われます。30度を超えると失敗の確率が高まります。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-22開始分)
今年始めて実が生ったこちらのミラクルフルーツの枝が込み合ってきて挿し穂にできそうな枝があったので水差しします。
立秋も過ぎて一時よりだいぶ涼しくなってきたので気温的にはまずまず良いのではないかと思います。昨年は夏場は7/29に開始して成功しています。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-22開始分2019-08-22現在)
ただの水道水に水差ししました。水温は28度ほどです。
ダメでした。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-24開始分)
葉が込み合って剪定したい枝があったので水差しします。直径2ミリほどで少し細いですが試してみます。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-08-24開始分2019-08-24現在)
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-01開始分)
適当な枝があったので水挿しします。水温は29度でした。昨年は、秋は実験しませんでしたがもしかしたら秋口のほうが成績良いかも知れません。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-01開始分)2019-09-01現在)
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-01開始分)2019-11-11)
ダメでした。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-22開始分)
今年実が生ったミラクルフルーツの枝が混み合ってきたので剪定したので水挿しします。
ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-22開始分)2019-09-22現在)
メネデールバージョン
HB-101バージョン
★ミラクルフルーツ挿し木実験室(2019-09-22開始分/2019-11-11)
ダメでした。
★ミラクルフルーツ挿し木実験室、2019年 まとめ
ミラクルフルーツの挿し木に挑戦して2年目だったので1年目よりも好成績を目指しましたが結果は散々でした。下の表のように17本も試して成功したのはたったの2本です。
失敗の原因は断定はできませんがおそらく暑さではないかと思います。、成功した2本は4/15と5/1の初っ端の2本でした。また、その後枯れてしまいましたがとりあえず発根が確認できたのは5/15と6/1に開始した2本でどちらも比較的涼しい時期です。
また、昨年成功した2本は6/3と7/29に開始した2本でした。7/29は例外でたまたま挿し穂の成長力が強かったか涼しい気温が続いたのかもしれません。今までの実験で発根が確認できた6本のうち5本は4/15~6/3に試したものだったので来年は4月中旬から6月初旬にかけて集中して試してみたいと思います。
昨年の詳細はミラクルフルーツ挿し木実験室(2018年の結果)に書いてあります。
開始時期 | 水溶液 | 成否 |
4月15日 | HB-101 | ○ |
5月1日 | メネデール | ○ |
5月7日 | メネデール | ☓ |
5月15日 | メネデール | △ |
5月24日 | HB-101 | ☓ |
6月1日 | 水道水 | △ |
6月1日 | メネデール | ☓ |
6月1日 | ピートモス | ☓ |
6月12日 | HB-101 | ☓ |
8月22日 | 水道水 | ☓ |
8月24日 | 水道水 | ☓ |
9月1日 | 水道水 | ☓ |
9月22日 | メネデール | ☓ |
9月22日 | メネデール | ☓ |
9月22日 | HB-101 | ☓ |
9月22日 | HB-101 | ☓ |
9月22日 | HB-101 | ☓ |