金蜜マンゴーはかなり甘かったです。以前食べたアップルマンゴーとは比べ物になりません。糖度を測ってみたところ22度くらいでした。
お値段もアップルマンゴーの5倍くらいしましたが…。重さは420gくらいでした。ただ、種が大きいので食べるところは意外に少ないです。
金蜜マンゴーの種蒔き
例によって私のバイブル
によると
マンゴーの耐寒気温は5度とのことです。この本に耐寒気温8度と書かれているミラクルフルーツはうちでは冬、部屋に入れただけではほぼ確実に枯れます。3度ほど経験済み。1度だけですが、マンゴーと同じ耐寒気温5度と書かれていたアセロラも室内に入れるだけの防寒対策で枯らしました。
したがってマンゴーもただ部屋に入れただけでは越冬は厳しいかもしれません。加温するかどうかは未定ですが、とりあえず発芽を目指します。
金蜜マンゴーの種を蒔く(2019-08-10)
この↓ままの状態で蒔いても発芽率は悪いです。以前アップルマンゴーで試したところ発芽しませんでした。
このように中から種を取り出します。種を覆っている殻は結構硬いので出刃包丁か大きめのハサミが便利です。中の種を傷つけないように取り出します。最初に切れ目を入れると比較的簡単に手で取り出すことができます。
取り出した種
これは2つのマンゴーから取りました。種は実一つには1個しか入っていません。
鹿沼土細粒に蒔きました。
金蜜マンゴーの種が発芽しました(2019-08-21)
2019-08-10に蒔いたのでわずか11日で発芽しました。成長早そうですね。昨日土が盛り上がっていたので「もしや?」と思っていたところ案の定今日芽が出ていました。
金蜜マンゴーの生育状況(2019-09-04)
あとから発芽したほうが最初に発芽した方よりだいぶ大きくなりました。
金蜜マンゴーの生育状況(2019-11-30)
夜は、ミラクルフルーツと一緒に手製の温室に入れています。
タールのようなものが付いていました。
葉の裏にタールのようなものが付いているのが見えたのでティッシュで拭き取ろうとしたところ全く取れませんでした。
拡大写真
カイガラムシの一種でしょうか? それとも病気でしょうか? マンゴーはミラクルフルーツほどではないですが寒さに弱いので寒くなって免疫力が落ちているのかもしれません。一応、この葉は切り取りました。
金蜜マンゴーの生育状況(2020-03-18)
元気いっぱいというわけではありませんが、まずまず無事に越冬できました。
金蜜マンゴーの生育状況(2020-07-30)
左のマンゴーは先端を摘心しました。土の上に見える丸い白いものは、ミラクルフルーツが枯れた原因と思われる化成肥料です。右側は2Lのペットボトルの鉢に植え替えました。
初年度は無事越冬できたのですが、なぜか2年目の秋11月にまだそれほど寒くはないと思いましたが、2本とも枯れてしまいました。