ジャボチカバはブラジル原産で幹に直接実がなる見た目がインパクトのあるトロピカルフルーツです。
出典:出典:Wikipedia
トロピカルプランツですが、耐寒温度は低く短時間であれば-3度まで大丈夫だそうです。
夜中でも5度以上あれば大丈夫なようなのでうちの場合部屋に入れさえすれば特に暖房はなくても大丈夫そうです。
ミラクルフルーツに比べるとだいぶ手間いらずです。
ジャボチカバには大まかに分けて大葉系(ミウーダ)、中葉系(アッスー)、小歯系(サバラ)の3種類があります。
実の大きさは中葉系が一番大きく、ついで大葉系、小葉系だそうです。実が一番大きくなるという中葉系をあちこち探しました。早く実を食べてみたかったのですぐ実が生りそうな苗を探しました。
すぐ結実しそうな苗は大葉系では2万円くらいで売っていましたが、中葉系ではかなりの大苗で30万近くするものしかありませんでした。これは金額的にも大きさ的にも無理なので諦めました。
仕方がないので結実まで最低でも3年はかかりそうな実生6年の苗を7千円くらいで購入しました。ショップの案内には結実まで樹齢最低8年と書かれていましたが、これはあくまで最低であって実際にはほとんどの場合もっとかかるでしょう。
『トロピカルプランツの育て方』という本には種から育てて15年以上かかることも珍しくない、と書かれています。
- 楽天の某ショップで購入したジャボチカバ(2019-04-09)
- メルカリで購入したジャボチカバ(2019-06-24)
- (2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2019-06-24現在)
- 2019-06-24購入したジャボチカバの生育状況(2019-08-26現在)
- 2019-06-24購入したジャボチカバの生育状況(2019-11-20現在)実がなりました
- 実を食べてみました。2019-11-21
- 2019-04-09に購入したジャボチカバ(2019-12-31現在)
- (2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2020-03-23現在)
- (2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2020-09-17現在)
- (2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2021-02-19現在)
- (2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバに花が咲きました。(2021-05-12現在)
- ジャボチカバの花が散りました。(2021-05-17)
楽天の某ショップで購入したジャボチカバ(2019-04-09)


トロピカルプランツの育て方
高さは、1mくらいありますが、幹の太さは1cmちょうどです。
ひょろっとしていて枝が少ない感じですが、おそらく1本の幹を太くするために小枝は剪定しているものと思われます。
そんなところ「5年位かかってもいいや」と覚悟していた矢先に中葉系で前年、結実実績のある苗が1万円少々で売られているのを発見してしまいました。もともと2万円くらいの出費は覚悟していたのでこちらも購入してしまいました。
2019-04-09に購入したジャボチカバ(2019-08-26現在)
だいぶ葉っぱは増えましたが柳みたいに垂れ下がった枝が5本ほどあります。それでももう一本のジャボチカバほど枝が込み合っているというわけではないので剪定しないで放置します。幹の太さは購入時と殆ど変わらず1センチほどです。
2019-04-09に購入したジャボチカバ(2019-11-20現在)
葉の色が悪く剪定もしていないのですがあまり量も増えないですね。購入先からは土に肥料が混ざっているので最初の一年は施肥不要と言われていましたが、緩効性肥料を大さじ一杯分くらい与えてみました。
2019-04-09に購入したジャボチカバ(2019-12-31現在)
こちらは後から購入した下に書いてあるジャボチカバよりも小さな木ですが、寒さによる痛みは下のジャボチカバよりも少ないようです。もしかしたら下のジャボチカバは今年実をつけたので体力を消耗したのかもしれません。
同様に今年実をつけたミラクルフルーツも瀕死の状態になってしまいました。
2019-04-09に購入したジャボチカバ(2020-03-23現在)
初めての越冬でしたが結構葉は落ちるみたいですね。関東地方なら真冬でも屋外でも平気なくらい耐寒性はあると聞いていましたが部屋に入れても葉は落ちるようです。ただ、葉は落ちても枯れることはなさそうです。小さな葉がたくさん生えて来ました。
2019-04-09に購入したジャボチカバ、摘心しました。(2020-03-26)
こちらはなんかひょろ長かったので20センチほどで切ってみました。いちじくなどはこうすることによってたくさん収穫できるようになるそうなのでジャボチカバも同様かどうか試してみます。
太い枝が短くなり栄養が新しい枝に回りものすごい勢いで生えて来ました。
幹の太さは13ミリほどです。
2019-04-09に購入したジャボチカバ、(2021-02-19現在)
幹の太さは12mmほどであまり変わりませんね。
メルカリで購入したジャボチカバ(2019-06-24)
こちらはあまり剪定していないようで枝がたくさんあります。挿し木の実験をしたいので好都合です。
幹の太さは17mmほどです。
根元にたくさんの枝が生えています。落下したジャボチカバの実の種が発芽したものと思われます。植え替えは3月が良いようなので来年の3月に掘ってみたいと思います。
(2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2019-06-24現在)
根本にたくさん生えていた枝は落下した実の種が発芽したものではなかったようです。少し園芸に詳しい人には常識だと思いますがこれは元の木から生えている枝のようです。これはヒコバエと言って通常は剪定しないと元の枝が弱ってしまうようです。
これは昨年実が生ったジャボチカバなのですが、まだいまのところなる気配がありません。このヒコバエのせいかもしれません。来年切ろうと思っていたのですが、やはり今年切ることにしました。
生い茂ったヒコバエ
ご覧のように根本が見えないほどにヒコバエが生い茂っています。
剪定しました
ご覧のようにスッキリしました。これでメインの幹に栄養がいきわたり実がなることを期待します。
剪定したヒコバエ
剪定したヒコバエは水挿ししました。まだ一度もジャボチカバの挿し木は成功していないので発根するといいな。
こんなにたくさんあります。1本くらい発根しないかな?(ヒコバエ1)
こちらのヒコバエには根が少し付いています。(ヒコバエ2)
(ヒコバエ1)2019-08-14現在
こちらはいくぶん枯れてきました。
(ヒコバエ2)2019-08-14現在
こちらは根が残っていたせいかまだみんな元気です。
今後はジャボチカバ挿し木実験室(2019)で書きます。
2019-06-24購入したジャボチカバの生育状況(2019-08-26現在)
枝がだいぶ込み合ってきたので剪定します。今年は実は成りませんでした。来年に期待です。
剪定後
剪定した枝は挿し木にします。その様子はジャボチカバ挿し木実験室(2019)で書きます。
2019-06-24購入したジャボチカバの生育状況(2019-11-20現在)実がなりました
こちらは8/26に大分剪定したのですが、成長が早いです。ヒコバエも全て取ったのですがまた生えてきました。
夏場ベランダに出しっぱなしにしておきました。埼玉南部あたりでは霜に当たらなければ外でも十分冬越しでできそうですが一応、部屋に入れることにしました。
そうしたところ実が生っていることに気づきました。毎日、水やりはしていたのですが、今日まで気づきませんでした。昨年、実が生った苗と聞いていたので夏頃は実がならないか注意してみていたのですがどうもなる気配がないので最近はあまりよく見ていませんでした。
ヒコバエを取ったのが良かったのでしょうか?
本当に昨年成ったのか疑ってしまいました。申し訳ありませんでした。
通常であれば収穫時期は4月から9月らしいのでちょっと時期外れですね。中葉系とのことでしたのでうまくいけば実はピンポン玉くらいの大きさになるはずですがまだ15ミリほどです。色を見た感じではもうほぼ熟している感じなのでもう少ししたら取って食べてみたいと思います。
この↓ように蕾らしきものもたくさんありますが、これから気温が下がるので実は生らないでしょうね。
実を食べてみました。2019-11-21
味は、ぶどうに近いですね。酸味はそれほどありません。ほんの少し薬草っぽい味がしました。
種は、15ミリほどの実にしては大きく7ミリから1センチほどありました。一つの実に2個と3個入っていました。
時期的にどうかと思いますが、せっかくなので種を蒔いてみます。
種まきの様子はジャボチカバの種を蒔きましたのほうに書いていきます。
2019-04-09に購入したジャボチカバ(2019-12-31現在)
寒さには強いと聞いているジャボチカバですが、葉っぱは結構落ちますね。掃除が大変です。おそらく枯れることはないと思いますが、意外でした。部屋の中で育てていてまだ10度以下にはなっていないと思います。
(2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2020-03-23現在)
こちらは冬には一枚残らず葉が落ちました。今は、小さい葉がたくさん生えてきています。上のジャボチカバと同じ中葉系と言われ購入しましたが同じ環境で上の方はいくぶん葉が残っていたのに対しこちらはすべて落ちました。品種が違うのかもしれません。
(2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2020-09-17現在)
今年は実がなりそうにありません。昨年、剪定しすぎたせいでしょうか? 花も咲きませんでした。
幹は2ミリほど太くなった感じです。
(2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバの生育状況(2021-02-19現在)
昨年度は、今回と同じ部屋に入れただけの環境で冬に全て葉が落ちてしまい、今の時期はまだ葉が生えていない状態でしたが今年は多少落葉はしたものの全て落ちることはなくもうすでに青々と生い茂っています。やはりかなり暖冬だったのでしょうね。
幹の太さは測る位置が違っていたのかほとんど変わっていません。(19mmほど)
(2019-06-24)にメルカリで購入したジャボチカバに花が咲きました。(2021-05-12現在)
購入初年度の秋口に2つの実をつけたこの木ですが、そのときは夏の終りまでは期待して注意して見ていたのですが、今年はもうむりだろうと諦めて油断していたところ知らぬ間に実がなっていました。また、昨年は注意して見ていたものの実はおろか花も咲きませんでした。
今年はこの時期に花が咲いたので初年度よりは多い収穫を期待できそうです。
ジャボチカバの花が散りました。(2021-05-17)
今日見たところすでに花はなくなって写真のようになっていました。花を確認してから5日ほどです。案外短いのですね。これで実がなるのでしょうか?